篁よしやすのイラスト、落書き,日常
by takeya_bu
頼長本通販・他告知
NEW→Twitterはじめました!
通販に関してこちらの記事参照。電子書籍です。お問い合わせはsubjectを「頼長本・通販」にしてください。他、トラブル、お問い合わせなども ↓以下のmailフォームまで。
・mail・
・漫画素材,無料配布漫画等のアップローダーもあり。 ↓↓告知↓↓<9月2日>new→「FakeEmperor3後編」出来ました。PDF。
・new→同Flash版。(SNS「漫描き」内 要登録)
・「FakeEmperor3・前編」公開しました。 pdfファイルです。
・Flash版アップしました!(SNS「漫描き」内。要登録)
・ムービィ第4弾公開中。(Facebook)・yahoobooksに私の過去の単行本ありました。電子書籍です。
・facebookを始めました。ムービィはこちらに移しました
・GIMPの偽サイト出現
通販に関してこちらの記事参照。電子書籍です。お問い合わせはsubjectを「頼長本・通販」にしてください。他、トラブル、お問い合わせなども ↓以下のmailフォームまで。
・mail・
・漫画素材,無料配布漫画等のアップローダーもあり。 ↓↓告知↓↓<9月2日>new→「FakeEmperor3後編」出来ました。PDF。
・new→同Flash版。(SNS「漫描き」内 要登録)
・「FakeEmperor3・前編」公開しました。 pdfファイルです。
・Flash版アップしました!(SNS「漫描き」内。要登録)
・ムービィ第4弾公開中。(Facebook)・yahoobooksに私の過去の単行本ありました。電子書籍です。
・facebookを始めました。ムービィはこちらに移しました
・GIMPの偽サイト出現
最新の記事
忘れられない映画を観ました |
at 2018-09-23 11:47 |
PaintGraphic4p.. |
at 2018-08-19 21:22 |
縄文展に行ってきました。 |
at 2018-08-19 20:25 |
PaintGraphic4p.. |
at 2018-08-14 20:58 |
余は粛清などしておらぬ |
at 2018-08-05 19:37 |
外部リンク
- カラパイア
- #お絵かきWiki : ...
- mdiapp開発報告所
- 漫画用素材アップローダ ...
- 無題な濃いログ
- English Russia
- mdiapp&コミラボ ...
- ホーム へのコメント
- CG制作
- Inkscape-aho...
- boys pose.com
- Inkscape@JP
- Tutoriales Gimp
記事ランキング
最新のコメント
非科学的な話で申し訳ない.. |
by nobu_nobu2016 at 02:04 |
こんにちは! >楳図か.. |
by takeya_bu at 17:13 |
「楳図かずおのへび女の実.. |
by 弥九郎 at 07:10 |
こんにちは! >・・上.. |
by takeya_bu at 16:54 |
こういう風にやってくれた.. |
by 弥九郎 at 02:07 |
こんにちは! 御返事が.. |
by takeya_bu at 18:55 |
この龍はスゴイですねオド.. |
by yakurou at 05:19 |
こんにちは!弥九郎さん。.. |
by takeya_bu at 23:21 |
管理人さんまた来ました .. |
by 弥九郎 at 02:10 |
お久しぶりです! 頂い.. |
by takeya_bu at 23:15 |
以前の記事
2018年 09月2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
more...
カテゴリ
Paintgraphicボヤキ
告知
自然、動物
動画・漫画
イラスト
ネットトラブル系
GIMP
雲&火Alpaca
検索
ブログパーツ
随身庭騎絵巻メモ
今回の記事はメモ。備忘録です。おまけの朗報追加。

宮廷行事以外の随身の普段着ってどんなんだったのかな?
と調べたかったので庭騎絵巻借りてきたのですが・・。
文様のない狩衣ということで良いようです。
・包衣に高烏帽子、弓箭(きゅうせん・弓矢のこと)を帯びる。
随身は世襲制。なので秦さんがいっぱい。ハタハタ・・。
基本、武芸、芸能、そして容貌に優れた者が選ばれた。
しかし鳥羽院の頃、随身の質が落ちていた・・という記録がある。
「随身は公家の宝なり」というのが大江匡房という人の口癖だったとか。(江談抄)
「弘安礼節」という本によると、
太上天皇(法王、上皇)・・14人
摂政関白・・10人
大将・大臣・・8人
納言・参議・・6人
中将 ・・4人
少将 ・・2人
諸衛督 ・・4人
と、役職によって定員が決められていた。
・・とある。
弘安・・って弘安の役の頃?
======================================
本日のひねくれもの
この本昭和58年に出た本とはいえ、興味深いテキストもある。
九条兼実・・そう私の推しメン兼実さん。彼は結構屈折していたのか、
建春門院(滋子ちゃん)の平野社御行に供奉
(くぶ・行幸などの行列に供をすること。また,その人。)
しなかった事を冥加(みょうが・幸運)だったと喜んでいる。なぜか。
どうもこの様子を描いた絵巻物に自分が描かれなかったことにホッとしているやうです。
この絵巻物は現存しないらしいのですが、なかなか皆そっくしに描いてあり・・とある。
兼実さん、容貌に自信がなかった・・のか?それとも、とにかくゴッシー関係が嫌いだったのか?

「玉葉」というのがカネさん日記なんだが何かにつけシニカル。
現在紹介されてる物しか読んだことないけど・・。かなり弄れた人だったのかも。
他、競馬(くらべうま)の事も書いてあり、笑えるのが成親や隆季の馬が勝っていること
なんかが紹介されている。(兵範記)
・馬には自分(この場合、成親や隆季)に仕えている随身が乗っていた。
うははは!
あと、成親、重盛、師長(頼長さんの長男)は同い年のやうです。
おいっ。自分の息子と同い年の男に感嘆尤深なのかよ。
まだまだ読まねばならぬ本が・・あ~~あ。
この本編纂した小松茂美さん(故人)は頼長さんの男色にも興味深々のようだったので
何か書いてないかなあ?と思い調べたけど著作が多すぎて。平家納経の研究書など
出されてるようです。(古筆学研究者なのです)
どっかに書いてないか?

ねえヨリさんこっち向いて。恥ずかしがらないで・・モジモジしないで・・おネンネね。
こういう場合帯刀してたのかな・・。直衣のほうが脱がしやすい?はっ・・!狩衣は描きにくい・・。
注釈は全てExciteの辞書より。
今日のヒストリア知盛と義経か・・知盛・・まさか基房さんになるとはな。
(違ったっけ?)
江談抄・・これ富家語と一緒になった本借りたけど・・全く読めず。頼長さんネタあったんだけど。
おまけの朗報
台記の注釈が読める!(ここで「頼長」と入れると論文がいくつかタダで読めるっす!)
貴族の食事なんかの論文も読めるよ!
台記の注釈を読んでいてわかったこと。
・頼長さん41,2まで生きられないと死ぬ前年にご託宣をいただく。
・頼長さん、成雅さんに「あんたに宣旨が下る夢をみちゃった」とヌカ喜びさせられる。
・成雅さん、刃傷沙汰のせいで祭りの際みんなに逃げられる。
この注釈を書いた人によると、どうも成雅さん、上の人には媚び媚びしてたようです。
思ったとおりだね。成雅さんは忠実さんの愛人でもあります。
有奇怪事。成雅~~~あんた一体いくつ?どっか史料ない?
台記の注釈ではないけど、養母にはかなり情があった模様です。
みんなの大好きなホモネタは残念ながら国会図書館に行かないと読めなさそうだ。
大学の図書館なんかも検索できそうなので、探して見てください。
成親もなんかあるかもです。(まだ試してないが)←試した。
ちゃんと論文あるやん。ははは!魚の論文も一緒に出てくるのね・・。ワロタ。
でもネットで読めるのは・・なひ。
成親と西光っておもろそう。よみたひ。
=================================

バランにこだわるな。。頼長さんにとって成雅は怪獣みたいなものだったんだろう。
・・という漫画も予定。お笑いになるか・・シリアスになるか・・。
ついでに成雅さんのこと書いてあるのなんかないか?としらべたけど無い。
この人の父源信雅という人が1079~1135年の間生きていたというところから
推理する。
信雅四男ということなので、大体20代後半から30代前半の間に生まれたとする。
と、すると成雅1104~1114年の間に誕生。頼長さんが1120年生まれなので
6~16歳くらい年が離れている。。。か?鹿ケ谷の陰謀の頃まで生きているので・・ん~~
あと、信雅と共(若しくは後)に忠実パパの寵を受けてた・・という事から
5,6歳くらい年が離れてると考えたら打倒ということかな?もう少し年が近い?
信雅の娘の一人は頼長さんの妻になってるからなあ。
成雅さんが頼長さんより5歳くらい年上。でどうかな?
しかし・・30近くなって、祭りの際みんなに逃げられる。。(恐れをなして逃走したらしい)
まるで今話題の・・・の人みたいである。エビ・をタコ殴りにした・・。
あんな感じだったんだろうね。。。殴り合う貴族たちを読んだあとそう思った。
今知った。兄が備前にいるらしい。備前・・成親・・。飢え死に・・。
ミンミンミン・・備前は今の岡山県あたり。
前回の絵巻物の成親、手足や信頼との塗りの違いから、お粉を塗っているのが分かる。
あの絵巻物自体いつ描かれたものかわかってない。保元絵というものもあるらしい。。。

宮廷行事以外の随身の普段着ってどんなんだったのかな?
と調べたかったので庭騎絵巻借りてきたのですが・・。
文様のない狩衣ということで良いようです。
・包衣に高烏帽子、弓箭(きゅうせん・弓矢のこと)を帯びる。
随身は世襲制。なので秦さんがいっぱい。ハタハタ・・。
基本、武芸、芸能、そして容貌に優れた者が選ばれた。
しかし鳥羽院の頃、随身の質が落ちていた・・という記録がある。
「随身は公家の宝なり」というのが大江匡房という人の口癖だったとか。(江談抄)
「弘安礼節」という本によると、
太上天皇(法王、上皇)・・14人
摂政関白・・10人
大将・大臣・・8人
納言・参議・・6人
中将 ・・4人
少将 ・・2人
諸衛督 ・・4人
と、役職によって定員が決められていた。
・・とある。
弘安・・って弘安の役の頃?
======================================
本日のひねくれもの
この本昭和58年に出た本とはいえ、興味深いテキストもある。
九条兼実・・そう私の推しメン兼実さん。彼は結構屈折していたのか、
建春門院(滋子ちゃん)の平野社御行に供奉
(くぶ・行幸などの行列に供をすること。また,その人。)
しなかった事を冥加(みょうが・幸運)だったと喜んでいる。なぜか。
どうもこの様子を描いた絵巻物に自分が描かれなかったことにホッとしているやうです。
この絵巻物は現存しないらしいのですが、なかなか皆そっくしに描いてあり・・とある。
兼実さん、容貌に自信がなかった・・のか?それとも、とにかくゴッシー関係が嫌いだったのか?

「玉葉」というのがカネさん日記なんだが何かにつけシニカル。
現在紹介されてる物しか読んだことないけど・・。かなり弄れた人だったのかも。
他、競馬(くらべうま)の事も書いてあり、笑えるのが成親や隆季の馬が勝っていること
なんかが紹介されている。(兵範記)
・馬には自分(この場合、成親や隆季)に仕えている随身が乗っていた。
うははは!
あと、成親、重盛、師長(頼長さんの長男)は同い年のやうです。
おいっ。自分の息子と同い年の男に感嘆尤深なのかよ。
まだまだ読まねばならぬ本が・・あ~~あ。
この本編纂した小松茂美さん(故人)は頼長さんの男色にも興味深々のようだったので
何か書いてないかなあ?と思い調べたけど著作が多すぎて。平家納経の研究書など
出されてるようです。(古筆学研究者なのです)
どっかに書いてないか?

ねえヨリさんこっち向いて。恥ずかしがらないで・・モジモジしないで・・おネンネね。
こういう場合帯刀してたのかな・・。直衣のほうが脱がしやすい?はっ・・!狩衣は描きにくい・・。
注釈は全てExciteの辞書より。
今日のヒストリア知盛と義経か・・知盛・・まさか基房さんになるとはな。
(違ったっけ?)
江談抄・・これ富家語と一緒になった本借りたけど・・全く読めず。頼長さんネタあったんだけど。
おまけの朗報
台記の注釈が読める!(ここで「頼長」と入れると論文がいくつかタダで読めるっす!)
貴族の食事なんかの論文も読めるよ!
台記の注釈を読んでいてわかったこと。
・頼長さん41,2まで生きられないと死ぬ前年にご託宣をいただく。
・頼長さん、成雅さんに「あんたに宣旨が下る夢をみちゃった」とヌカ喜びさせられる。
・成雅さん、刃傷沙汰のせいで祭りの際みんなに逃げられる。
この注釈を書いた人によると、どうも成雅さん、上の人には媚び媚びしてたようです。
思ったとおりだね。成雅さんは忠実さんの愛人でもあります。
有奇怪事。成雅~~~あんた一体いくつ?どっか史料ない?
台記の注釈ではないけど、養母にはかなり情があった模様です。
みんなの大好きなホモネタは残念ながら国会図書館に行かないと読めなさそうだ。
大学の図書館なんかも検索できそうなので、探して見てください。
成親もなんかあるかもです。(まだ試してないが)←試した。
ちゃんと論文あるやん。ははは!魚の論文も一緒に出てくるのね・・。ワロタ。
でもネットで読めるのは・・なひ。
成親と西光っておもろそう。よみたひ。
=================================

バランにこだわるな。。頼長さんにとって成雅は怪獣みたいなものだったんだろう。
・・という漫画も予定。お笑いになるか・・シリアスになるか・・。
ついでに成雅さんのこと書いてあるのなんかないか?としらべたけど無い。
この人の父源信雅という人が1079~1135年の間生きていたというところから
推理する。
信雅四男ということなので、大体20代後半から30代前半の間に生まれたとする。
と、すると成雅1104~1114年の間に誕生。頼長さんが1120年生まれなので
6~16歳くらい年が離れている。。。か?鹿ケ谷の陰謀の頃まで生きているので・・ん~~
あと、信雅と共(若しくは後)に忠実パパの寵を受けてた・・という事から
5,6歳くらい年が離れてると考えたら打倒ということかな?もう少し年が近い?
信雅の娘の一人は頼長さんの妻になってるからなあ。
成雅さんが頼長さんより5歳くらい年上。でどうかな?
しかし・・30近くなって、祭りの際みんなに逃げられる。。(恐れをなして逃走したらしい)
まるで今話題の・・・の人みたいである。エビ・をタコ殴りにした・・。
あんな感じだったんだろうね。。。殴り合う貴族たちを読んだあとそう思った。
今知った。兄が備前にいるらしい。備前・・成親・・。飢え死に・・。
ミンミンミン・・備前は今の岡山県あたり。
前回の絵巻物の成親、手足や信頼との塗りの違いから、お粉を塗っているのが分かる。
あの絵巻物自体いつ描かれたものかわかってない。保元絵というものもあるらしい。。。
by takeya_bu
| 2012-12-05 21:23
| ボヤキ
|
Comments(0)